top of page

Solo Show Solo show 'In Their Own Little Cosmos' with Sculptures of Yanaguihara Yoshitatsu (1910-2004), Yanaguihara Yoshitatsu Memorial Galleries in Mie Prefectural Art Museum Japan (2019)

個展 「その小さな宇宙に立つ人」三重県立美術館 柳原義達記念館 

 

Photo: Hayato Wakabayashi

「その小さな宇宙に立つ人」

柳原義達(1910-2004)は自身が37歳の時、火災でそれまでの大半の作品を焼失しているそうです。
今まで作ってきた作品が全て燃えて灰になってしまったとしたら、、身も竦む想像の中に、ある種の解放感を感じずには居られません。
私達が見る義達さんの作品は、そこから始まっているのです。

今回の個展のきっかけ、『あの山にカラスがいる』は2016年に制作した彫刻作品です。黒く着色した透明の樹脂を、石膏で制作された雌型に流し込む事で、その形が深くなれば深くなるほど暗く、底が見えなくなり、背後に隠れる彫刻の情報が黒色の影として作品の表面に映し出されています。私はこれを不在の彫刻と呼んでいます。

この作品が完成した時、どうしても義達さんの『道標』をこの向かいに対峙させるべきだという想いに駆られました。

それは圧倒的な「在る」と言う事の本質、「彫刻」に対する強い執着に起因すると思います。

私にとってそれくらい、柳原義達の彫刻は「ひたすら在り続ける事」の本質を意味する、その後見てきたどんな作品よりも近くにあった強い原体験であり、逃れられない呪縛でもあると思っています。

 

この妄想が実現できると決まってから、私は取り憑かれた様に、「わたし」と「あなた」の境界線を行き来する事になりました。それは「わたし」と彫刻を作り始めた頃の「10代のわたし」であると同時に、「わたし」と「義達さん」でありました。

 

今回の展示では、カラスの部屋に加えてもう一つの部屋に、義達さんの「犬の唄」シリーズで一番最初に制作された石膏原型を展示室中央に置くことにしました。それを取り巻く様に、昨年から制作し始めた、日々の生活のイメージや身近にある夢想を「こけし」として位置付け彫刻化した作品群を壁面に配置しています。雌型に透明の樹脂を流したこの作品群に登場する少女たちの目は、空虚の中から鑑賞者を追い続けます。それと同時に、作者がそれを自分自身の姿だと言っている『犬の唄』の女性像もその少女たちに見つめられます。

その展示室に居る者すべてが等価値に「わたし」と「あなた」を行き来できるようにこの場所を作りました。

そして、『犬のお母さん』は、義達さんに対峙するわたしの『犬の唄』です。

 

展示室の最後に、焼失を免れた火災前の数少ない義達さんの作品の中から一点『仔山羊』を、自分の小品と共に展示する事としました。

 

17歳の時に鎌倉近代美術館の別館で見た義達さんの『犬の唄』という裸の女性像をずっと呪縛の様に抱え、20年が経ち、義達さんが作品を焼失したのと同じ37歳で同じ場所に戻ってきてしまいました。

 

この展示が個展と呼べるのか、「わたし」と「あなた」を行き来しながら永遠に叶わない問いを続けています。

義達さんは許してくれると思うんだけれども。

 

2019年7月6日 中谷ミチコ 

(展覧会リーフレットより)

 

In Their Own Little Cosmos

When Yanagihara Yoshitatsu was 37 years of age, the majority of his work was lost to fire. While imagining the artist recoil at finding his work in ashes, one can also sense, in a corner of one’smind, a certain feeling of emancipation.

Ano Yama ni Karasu ga Iru (“There are the crows on that mountain”)((2016)), the starting point for this exhibition, is a work in which transparent resin colored with black pigment was poured into a plaster mold of a female figure. Becoming darker the deeper one looks below the surface, the form disappears, while information about the sculpture concealed within is expressed as shadow. I also call this an absent sculpture.

Upon completing this work, I was captivated by an intense wish to arrange it opposite Yoshitatsu’sDohyo (“Milestone”).
This can be traced to my staunch attachment to the essence of sculpture as an overpowering presence.

Once it was decided that this delusional idea would become a reality, I moved back and forth between the boundaries of “I” and “you.” Here, “I” refers both to “I” and “I as a teenager” when I first began to make sculpture, and to “I” and “Yoshitatsu.”

In addition to the room containing crows, a room has been arranged for this exhibition in which Yoshitatsu’s Inu no Uta (“Song of the dog”) occupies the center and is surrounded by a series ofsculptural works based on images portraying the flow of the everyday, as if possessing a relationto Yoshitatsu’s work. The eyes of the female figure who appears in these works, which were made using transparent resin, follow the viewer from a place filled with emptiness. At the same time,

the figure of Yoshitatsu’s Inu no Uta, which he referred to as himself, stares at the female figure in my work. I conceived a space in which the figures that occupy the room can come and gobetween “I” and “you” as equivalent values.

And Inu no Okāsan (“Mother Dog”) is my Inu no Uta, which faces Yoshitatsu.
I decided to end the exhibition by showing Yoshitatsu’s Koyagi (kid goat), which survived destruction by fire, alongside a selection of small works.

Having begun when I was 17 years of age, it has been 20 years since I was first captured by the spell of the naked female figure in Yoshitatsu’s Inu no Uta, and I have returned to the same place at the age of 37, the same age as Yoshitatsu when his work was lost to fire. I don’t know whether this can be called a solo exhibition, but I continue to move between “I” and “you” while asking a question that can never be answered.

But I think Yoshitatsu would have permitted me to do so.

July 6, 2019 Nakatani Michiko

(From the exhibition leaflet)

 

 

 

 

・原舞子(三重県立美術館学芸員)

小さな宇宙を創造する人」

http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/common/content/000851566.pdf

・2019 年 8月4日 トークイベント 書き起こし
「異なる地平にあること 彫刻と建築の狭間で」

話者:大室佑介氏(建築家、私立大室美術館館長)
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/common/content/000860293.pdf

・2019 年 9月15日 アーティストトーク 書き起こし
対談:毛利伊知郎氏(豊橋市美術博物館館長、三重県立美術館顧問)

https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/common/content/000859374.pdf

・2019年 15 アーティストトーク 書き起こし

https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/common/content/000859375.pdf

bottom of page